配電盤の組み立てとは、どんな仕事?
設計部門が作成した図面に基づいて配電盤を組み立て、製品にしていきます。組み立ての前には図面の整理や線番、デバイス、銘板の手配、組み立て後には完成品の移動や変更対応を行っています。
「変更対応」というのは、お客様からの「ここを変えて欲しい」という依頼を受けた設計が書き直した変更図面を見ながら、部品の組み替えなどを行うことです。一度組み立て終えてから変更図面がくることもあり、またはじめから、ということもあります。
当社の製品は既製品ではなく、ほぼすべてがオーダーメイドで作られていますので、お客様からの要望にも柔軟に対応しているわけです。
組み立て作業は楽しい?
図面を見ながら、内容を確かめて組み上げていく過程も好きですし、なにより製品が完成して動いているところをイメージしながら作るのが楽しい。自分の力で、バラバラだった部品をつなげて、動くようにする。パズルをやっているようで。でも、少しでも間違っていると動いてくれない。難しさに挑戦するおもしろさがあります。
なので、大変そうな図面がくると燃えるというか(笑)。同じものを作ることは、ほとんどないので毎回新しいパズルを解いている気分です。回路数が多かったり、中身がややこしかったり、難しさのポイントも違いますから、壁を乗り越える楽しみや、図面を読み解くおもしろさがありますね。
工業高校で配電盤に興味を?
高校で配電盤に関する授業を受けているうちに、電気関係っておもしろそうだな、と興味がわきました。技能検定で資格も取得したので、資格を活かせそうな当社を選んだんです。
高校に入るまでは、電気にそれほど興味はなくて、資格を取ったことがきっかけでの入社でしたが、結果的に楽しく仕事できています。
入社してみて会社の雰囲気は?
みなさん明るくて、元気で、わからないことも質問しやすいですね。後輩も入ってきましたけれど、わからないことがあったら、遠慮せずに聞いて大丈夫だよ!と言っています。パートさんにも長く勤められているエキスパートの方もいるので、いつもみんなに助けてもらっています。
入社当時は図面が読めた?
回路の見方とか基本的なことはわかっていましたが、なんとなくという感じでした。経験を積んでくると、以前はわからなかった図面が理解できるようになっていくんです。変更対応をやっていくと、理解がグッと進む感覚があります。一回図面を見て、完全に理解するという所までは行けていませんが、少しずつ理解できる範囲とスピードが上がってきている実感はありますね。
ときどき、配電盤が使われる現場で組み立てることがあるんです。営業の方と一緒に出張して変更対応をするのですが、これから配電盤が活躍するリアルな現場での作業は勉強になりますし、ワクワクします。その場でお客様の要望を聞きながら組み立てていく。
出張先では、その場で問題を解決していく対応力も求められます。「いったん持ち帰ります」では、意味がない。その緊張感が自分を成長させてくれているように思います。
印象に残っている仕事は?
「ちょいらく分電盤」という製品の組み立てですね。今までになかった構造で、部材もたくさんあって、大変ではあるけれど作っていて楽しかった。作業が普段の仕事とは全然違って新鮮でした。完成品が世の中にまだない段階で、図面だけを頼りに作っていくのは難しいけれど楽しい。完成したときには達成感がありましたが、もう終わりか…とちょっと、さびしかったくらいです(笑)。
もっと組み立てを突き詰めていきたい?
完璧に図面を見られる状態が100%だとしたら、まだ50%もいっていないと思うんです。もしかしたら10年かかるかも知れないけれど、図面をひと通り正確に理解できるようになりたいと思っています。いま入社5年目で手応えはありますし、まだまだ成長できる。組み立てを突き詰めていきたいですね。
将来の後輩にアドバイスを?
僕は工業高校で資格を取ったのがきっかけでしたけれど、社内には普通科卒業の方もたくさんいますし、工業高校じゃないと不利なわけではないです。最初はみんな手探りで、イチからのスタート。
少しでも当社のことが気になったなら、もうスタートラインに立っていると思います。気負わずにチャレンジしてみてください。
※所属部署は、インタビュー当時の部署を掲載しています。
一日のスケジュール
-
7:00
起床
-
8:15
出勤
-
8:30
ラジオ体操
-
8:45
デスクワーク 変更図面の対応・組立図面の整理・出張図面の作成
-
12:00
昼食
-
12:45
現場作業 完成品の移動・変更対応
-
14:45
休憩
-
15:00
ミーティング チーム内で作業の確認
-
15:05
現場作業
-
17:30
休憩
-
17:45
残業 納期が迫っている場合は協力して
-
19:45
退社 クロスバイクで通勤。休日には自転車整備も
-
20:00
帰宅 スマホゲームでリラックス
-
23:30
就寝