こんなに雰囲気のいい会社なら、自分らしく働けそうだ
Q.入社を決めた理由は?
一番の理由は、面接の雰囲気がとても良かったからです。
就職活動がちょうどコロナ禍と重なったため、実際に企業を訪れることができず、一次面接はどこもオンラインでした。慣れないオンライン面接でしたが「笑顔がすてきね」と褒めてくださって、とてもうれしかったのを覚えています。
最終面接が初めての対面だったのでものすごく緊張していたのですが、趣味である旅行の話を熱心に聞いてくださって自分らしく話すことができました。他社の面接では、淡々と志望動機などを聞かれる程度だったので、会社によってぜんぜん違うものだなぁと。帰りの電車の中で「内定をもらえたら、ここに入社したい」と思いました。
Q.この業界に興味があった?
最初はとくに業界を絞らず、大阪の事務職という軸で探していました。ただ、調べていくうちに電気インフラの会社なら将来的にも安定しているだろうと。両親や大学の先生も同じ意見でした。何よりも、面接で会った方々が皆さんやさしかったので、自分に合った会社を見つけることができたと感じました。
経理業務と工場事務をまかされる存在
Q.主な仕事内容は?
照明事業部で、伝票起票や買掛金管理、経費精算といった経理業務と、日々の出荷業務・仕入や在庫管理などの工場事務を担当しています。
経理業務では、日々の支払い処理もありますが、仕事が集中するのは月次決算や中間・期末決算のとき。工場事務では、製品に貼る銘板の発行作業が毎日あります。
Q.銘板の発行業務とは?
銘板というのは、その器具の名称や消費電力などを記載したもの。製品ごとに記載内容が異なりますから間違いのないように、営業や設計の方と連携しながら入力・発行していきます。
種類によっては100台以上分を作成することもあって時間がかかるため、効率よく発行できるように。完成した製品はこの銘板を貼って、ようやく出荷できるので大事な仕事です。
Q.経理はどうやって学んだ?
大学は経営学科だったので少しは勉強していましたが、実務的なことはぜんぜん。実際の業務のなかで先輩に一から教えてもらいました。
まずポイントを説明して「とりあえず自分でやってみようか」と。自分でやってみて分からないところを聞きに行くという教え方だったので、早く身につけられた気がします。
先輩が産休に。ひとりで中間決算を乗り切った!
Q.もっとも印象に残っているプロジェクトは?
入社して半年経った頃、指導してくれていた先輩が産休に入られて、ひとりで中間決算を任されることになったんです。期末決算は先輩と経験していたのでなんとなく流れはわかっていましたが、その時は正直メモを取るので精一杯。「ほんとうに一人でできるかな・・・」と不安でいっぱいでした。
とはいえ、他に詳しい方がいるわけでもなく、私がやるしかない。メモを見返して、周りの上司や先輩にも相談しながら、なんとかやりきりました。無我夢中でやっていたせいか終わったときは「あれ、もう終わった?」という感覚(笑)。通常であれば、入社して1年間は先輩のもとで少しずつ学んでいくのですが、駆け足で勉強させてもらったような感じですね。
Q.貴重な経験でしたね?
大変だったけれど、いい経験をさせてもらったと思っています。先輩が一緒だといつまでも頼ってしまうと思うので。
おかげで、今では想定外のことが起きても冷静に対処できるようになりました。以前は、予想外の事態が起こると焦ってしまうことが多かったのですが、今は大丈夫(笑)。落ち着いて対処できるようになりました。
Q.想定外のときの対処方法は?
まずは冷静になって、やるべきことをリストアップしてみる。そうすると意外に「これはそんなに急ぎではないかな」という項目も出てくるんです。そこからは、優先順位をつけて取り掛かっていきます。
社内の雰囲気がいいから、仕事を楽しめる
Q.この会社に入って良かったと思う点は?
人間関係で悩むということがないですね。面接のときに感じた明るい雰囲気のまま、毎日楽しく仕事ができています。仕事で不安なことがでてきたら、上司に相談したり、同期とも仲良しなので。
最初のうちは仕事を覚えるのに精一杯で、周囲の方とコミュニケーションが取れずにいた時期もありましたが、あの中間決算を乗り切ったときにいろいろな方に助けてもらいました。それがきっかけで話しやすくなったことも良かったですね。
Q.他部門とも連携することが多い?
経理も工場の業務でも、各部門と連絡を取り合うことが多いので、社内を動き回ることが多いです。ずっと机に座っているより、私はその方が好きですね。
配電事業部で同じ仕事をする担当者とも連携するので、照明事業部メンバーのなかでは一番配電事業部と連携しているかもしれません。
Q.社内全体を見渡してどんな印象?
はじめのうちは、照明事業部と配電事業部では雰囲気が違うなと思っていたんですが、仲良くなってくるとやはり皆さん話しやすい方ばかりです。
事業部内でも、私の席は端っこなので全体が見渡せる場所。忙しい時期はもちろんピリピリしていることもありますが、それでもお互いに助け合ったり気遣いが感じられたりして、いい会社で働けているなと思っています。
先輩に教えてもらったことを大切に、
レベルアップをめざす
Q.キャリアアップに向けて取り組んでいることは?
経理の仕事がメインになるので、簿記の勉強を始めています。
これはキャリアアップではないですが、業務のマニュアル化も少しずつ進めています。送り状や出荷伝票の作成などは毎日必ず必要な業務ですから、もし自分が体調をくずして休んだときでも他の方が困らないようにと準備中です。
Q.大切そうに持っている、そのノートは?
これは私のお守りみたいなもので、いつも胸のポケットに入れてます。教わったことや大切なことはこのノートにメモしていて、何かあったらすぐ読み返せるように。入社してからずっと書いているので、これで6冊目。他のものは忘れても、このノートだけは絶対に手放せません(笑)。
先輩方から教えてもらったことを大事にしながら、ていねいに日々の仕事をするよう心がけています。
ワークライフバランスは「◎」。休日はたっぷり遊ぶ
Q.仕事とプライベートは両立できてる?
基本的に定時退社なので、ネイルサロンに行ったり友人と食事に行ったりとメリハリをつけています。
仕事が忙しいときでも、ネイルした手元を見ると「よしっ!」とパワーが出てきます(笑)。
Q.休日の過ごし方は?
旅行が大好きで、全都道府県を制覇するのが目標。もう30都道府県は回りました。
予定のない休日でも、地下鉄1日乗車券を買って、知らない駅で降りて喫茶店に入ってみたり。行ったことのない街の雰囲気を楽しんでいます。
※所属部署は、インタビュー当時の部署を掲載しています。
一日のスケジュール
-
6:00
起床
-
8:15
出社 今日一日の業務をリストアップ、優先順位を確認する
-
8:30
始業 メールチェック、出荷業務
-
10:30
仕入入力、備品発注
-
12:00
昼食 手作りお弁当を食べてほっこり
-
12:45
経費精算、伝票起票
-
14:45
休憩
-
15:00
銘板作成 営業部や設計部と連携しながら
-
17:00
書類整理
-
17:30
終業 ネイルサロンや食事会に行く日も多い
-
19:00
帰宅
-
19:30
食事 翌日のお弁当の準備・入浴
-
23:00
就寝